<第24回九州地区平和研究集会(九州平和学会)のお知らせ> ※ どなたでも参加できますので、みなさんお誘い合わせのうえ、奮ってご参加ください。 【今大会のメインテーマ】 原発と基地は民主主義と共存できるのか-平和学はこの問題にどう応えるか 期日:2012年10月27日(土)・28日(日) 会場:鹿児島大学法文学部(郡元キャンパス) 201教室(1号館二階) 〒890-0065 鹿児島市郡元1-21-30 ☆第一日目(10月27日)午後(13:30~17:30)201教室(1号館二階) 報告者および報告題目: 荒川 謙氏(鹿児島大学名誉教授) 「FCLP施設に狙われる馬毛島-日米軍事同盟強化の生け贄」 畑山敏夫会員(佐賀大学) 「原子力大国の行方-現代フランスの原発と政治」(仮題) 向原祥隆氏(「反原発・かごしま ネット」事務局長) 「なぜ川内原発に反対するのか」 司会者:石川捷治会員(久留米大学) 討論者:井竿富雄会員(山口県立大学大学院国際文化学研究科) ☆第二日目(10月28日)午前の部(9:00~12:30)201教室(1号館二階) 報告者および報告題目: 牧瀬大輔氏(鹿児島大学大学院・博士前期課程在籍) 「東アジア共同体構想をめぐる現状と課題に関する考察」 高口僚太郎会員(筑波大学大学院・博士後期課程在籍) 「場の論理――空間理論的アプローチによる〈まちづくり〉の可能性」(仮題) 白川俊介会員(九州大学 研究員 ) 「グローバルな正義論と環境──公正な負担の配分をめぐる理論的一考察」 司会者:芝野由和会員(長崎総合科学大学) 討論者:福田忠広会員(鹿児島県立短期大学) ※ なお、懇親会は、第一日目18:00より鹿児島大学生協喫茶ガロアにて行う予定です。 当番校担当者:木村 朗(鹿児島大学法文学部) 九州平和学会事務局:芝野由和(長崎総合科学大学) 九州担当理事:石川捷治 久留米大学法学部 |
長崎平和文化研究所Webサイト > 九州地区平和研究集会 >