期 日:2015年10月17日(土)・18日(日) 会 場:佐賀大学経済学部4番教室 【初 日:10月17日(土)】13:30~17:30 ・第一報告者:藤村一郎(日本学術振興会特別研究員PD/東京大学) 「第一次世界大戦期における日中知識人の知的交流―吉野作造を中心に」(仮) ・第二報告者:大平 剛(北九州市立大学) 「地球益から国益へとシフトした日本のODA方針と人間の安全保障」(仮) ・第三報告者:芝野由和(長崎総合科学大学長崎平和文化研究所客員研究員) 「戦後70年─新たな戦前にしないために・長崎から」 討論者:木村 朗(鹿児島大学) / 司会者:畑山敏夫(佐賀大学) *初日終了後、交流のために大学近辺で懇親会を予定しております。 是非とも参加してください。 【二日目:10月18日(日)】9:30~12:30 ・第一報告者:安齋耀太(東京大学大学院) 「庇護権への問い――難民と国家――」 ・第二報告者:新井大樹(筑波大学大学院) 「日本の死刑制度論争と『世論』――調査の意味から問いかえす視点」 ・第三報告者:荒木友里(鹿児島大学大学院) 「日本の文学者と戦争責任の在り方について」 討論者:木永勝也(長崎総合科学大学) / 司会者:石川捷治(九州大学名誉教授) 現地事務局ほか、連絡先は、下記の添付ファイルの末尾をご覧ください。 |
長崎平和文化研究所Webサイト > 九州地区平和研究集会 >