目次 第一部 第1章 「長崎」から「ナガサキ」へ 第2章 長崎原爆における加害と被害 第3章 原爆死とは何か---原爆死と原爆死以後 第4章 ナガサキ文学論考---記録と忘却と新たな記憶 第二部 戦後責任・未来責任---課題と展望 第5章 「戦後補償」問題と戦後責任 --- ドイツの国家賠償・国家補償を中心に 第6章 軍需生産から民需生産への転換をめぐって ---冷戦終結論と経済的軍民転換への可能性 第7章 マクナマラ元米国防長官の核兵器廃絶論について 第8章 未来の世代と憲法 補論 中国から見た第二次世界大戦終結50年 執筆分担と執筆者紹介( 肩書きは当時) 章・執筆者・専攻など 第1・2章 鎌田定夫 長崎平和文化研究所前所長、長崎平和研究所所長、日本平和学会理事 第3章 高橋眞司 長崎総合科学大学教授、哲学 第4章 横手一彦 長崎総合科学大学助教授、文学) 第5章 芝野由和 長崎総合科学大学助教授、長崎平和文化研究所主事、政治学。 第6章 足立浩 長崎総合科学大学教授(96年より日本福祉大学教授)、会計学。 (『アメリカ管理原価会計』晃洋書房) 第7章 藤田俊彦 長崎総合科学大学前教授。アメリカ外交。 第8章 前原清隆 長崎総合科学大学助教授。 憲法。 補論 福地桂子 長崎総合科学大学助教授。中国文学。 |
長崎平和文化研究所Webサイト > 平和文化研究(紀要)ほか >