[表紙]果実のある食卓 (2011・油彩/F10号)…笹田末人 国境と戦争:北緯50度からみた「平和」 岩下 明裕 米国戦略爆撃調査団と日本映画社の長崎原爆記録映画 大矢 正人 旧浦上天主堂被爆遺構の存廃に関する公的な議論 編集・解題 横手 一彦 原爆投下決定~要約と分析 デニス・ウェインストック 訳)芝野 由和 第22回九州・沖縄地区平和研究集会 (2010/11/27-28沖縄大学) 報告集 辺野古をめぐる環境アセスメント問題について 桜井 国俊 いまこそ対米自立の機に 抑止力という幻想を超えて 木村 朗 米軍基地収用における「公共性」を具体的・憲法的にどのように導きだせるか ―フランスの「費用便益衡量」理論を参考に― 金城 緑 批判的思考力を育むための平和教育実践 ―アメラジアンスクール・イン・オキナワにおける日米教員の協働授業から― 北上田 源 韓国の民主化運動と地域社会運動 ─釜山地域の釜馬抗争を中心に─ 鄭 有景 ●長崎平和文化研究所活動日誌 ─2010年4月~2011年3月─ |
長崎平和文化研究所Webサイト > 平和文化研究(紀要)ほか >