平和文化研究 第30・31集



 [表紙]翼の生えた教会(2010 ミクストメディア) 笹田末人

•論説など
市民発、軍縮・平和へのアプローチ
   ─対人地雷・クラスター爆弾禁止条約から次の展開へ─ 目加田説子
 「新しい独立の時代」 -もう一つのASEM7、その歴史的意味- 川原紀美雄
オバマ外交戦略の急浮上と求められるわが国の対応
   ―グアム移転協定化・ソマリア沖海自艦派遣を超えて─  川原紀美雄
 <未来の痕跡>をめぐる問い─長崎・被爆遺構の思想化へむけて─    木村 博

•第21 回九州・沖縄地区平和研究集会 (2009/11/14-15 佐賀) 報告集
 朝鮮半島の新情勢と展望  ─平和的な分断構造解体の道を探る─  森  善宣
オバマ米大統領の“善意”と“欺瞞”  ─アフガニスタン戦争と核廃絶のジレンマ─ 木村  朗 
 国際人権法と琉球・沖縄  ─琉球・沖縄史、先住民族の権利に関する一考察─  親川 裕子 
フランス社会モデルをめぐる対立  ─平等と連帯の社会の抵抗力─  畑山 敏夫 
 草の根におけるトランスナショナル市民の形成
               ─「長生炭鉱の“水非常”を歴史に刻む会」を事例に─  大和裕美子 

•長崎平和文化研究所活動日誌 ─ 2008年4月~2010年3月 

Comments