平和文化研究 第15集(1992年3月)古川 原先生追悼特集号


表紙 「8月9日の夜」(版画)13cm×23.0cm(1990年)  梶川 清彦 

巻頭のことば 「唯一超大国」下の真の平和か  藤田 俊彦 

講演
 国際政治の構造変化と新平和秩序  鴨 武彦  
論稿
 新連邦条約からソ連邦の解体まで  具島 兼三郎 
 未来の世代の権利・序説-ドイツ統一の憲法構想に見る現代憲法思想の一課題  前原 清隆 
 原爆投下目標 京都とヒロシマ・ナガサキ   鎌田 定夫 

故・古川原先生追悼集 本誌編集部   
 古川原先生略年譜・主要著作   
 写真グラビア 《ありし日の古川原先生》  古川 原 
 〔教育論集〕教育研究彷徨記   
  教育の本質研究と現象把握  古川 原 
 追悼文集 弔辞  正木 健雄  
  不器用な仕方で、生き方を教えてくれた  古川 和 
  民族の独自性と平和と  森田 俊男  
  肝臓で考える人  小沢 有作 
  古川先生との出会い  広木克行  
  ナガサキと古川先生  栃木 利夫 
  古川原先生の宿題  鎌田 定夫 
  最後の教え子として  中村 謙一 

インタビュー   
 軍事的権威と知的意志との拮抗-具島兼三郎氏に戦中・敗戦期の言論活動を聞く  横手 一彦 

書評   
 三菱重工の経営理念と軍事化 -井上秀次郎・足立浩著『新日鐵・三菱重工』をめぐって  脇山 信雄
 
紹介
 「闘う平和主義」 -3つの「戦後」のドイツにおける平和運動論  芝野 由和 

平和文化研究所 '91活動日誌   

編集後記