平和文化講演会・シンポジウムなど

◆2017年 造大祭でのシンポジウム(附属図書館との共催)です。
「都市の記憶~長崎の歴史と平和を考える~」
 日時:2017年11月4日(土)13時30分~15時30分
 場所:長崎総合科学大学17号館201教室
 (参加無料・申し込み不要です)
歴史の記憶 平和の記憶
   挨拶 本研究所所長:上薗恒太郎

  絵葉書に見る長崎の明治・大正・昭和
   ブライアン・F・バークガフニ(本学附属図書館館長)
  戦前の長崎の都市化と浦上の変容
   李桓(本学工学部工学科建築学コース 准教授)
  戦後長崎の復興と平和都市建設
   新木武志(長崎県立長崎工業高等学校 教諭)
  長崎原爆遺跡-被爆の継承における新たな地平-
   奥野正太郎(長崎原爆資料館 学芸員) 

  総合討論(司会 李桓)

◆2016年秋の企画ー造大祭(大学祭)で、図書館との共催で
   11月5日トークイベント
    「1945年8月9日 ボックスカーの見た長崎
             ~米軍が撮影した長崎原爆記録映像~」
   と 「原爆と戦争展(パネル展示)」(11月4日-7日)を行いました。
各企画の詳細がわかるチラシはこちらです。

◆2015年秋の企画 です。

第1回平和文化シンポジウム(詳細はこちらのチラシをご覧ください)
 2015年10月25日(日) 13時30分~16時35分  会場:NBCビデオホール
 いじめ防止策と学校の平和 

第2回平和文化シンポジウム
 2015年11月29日(日) 13時00分~16時05分 会場:長崎県立長崎図書館講堂
 少年の重大犯罪の予防と子どもの平和
 (当日のプログラムなど詳細はこちらをごらんください)


長崎総合科学大学附属図書館とのコラボ企画(造大祭の企画です)
 2015年11月16日(月)~22日(日) 会場:附属図書館
 大崎敦司(元朝日新聞記者)写真展
 生きて、生きて、生きぬいて~アフリカ・中東の内戦と子ども兵士たち~

 2015年11月21日(土) 13時00分~14時30分 会場:附属図書館
  造大祭トークイベント 長崎地から考える東アジアの和解
  大崎敦司×上薗恒太郎(研究所所長)×ブライアン・バークガフニ(附属図書館館長)

ミニポスターはこちらです。よければ御覧ください。

Comments